【中小・個人事業主必見】クラウドコントラクトのメリット・デメリット、料金を徹底解説!失敗しない選び方や注意点も【電子契約サービス】

  • \記事にはプロモーションが含まれます/

紙の契約書って、一つ結ぶだけで一苦労ですよね。

時間もかかるし、印刷、押印、郵送、控えの保管….工数が多すぎて、正直ムダな作業だと感じてしまいます。

このような「ノンコア業務」はできるだけ時間を圧縮して、他のコア業務に時間を使用していきたいもの。

そんなときに検討したいのが、電子契約サービスです。

電子契約を導入すれば、これまで紙でやっていた契約書作成~保管までの流れを、すべてオンラインで完結させることができます。

でも、電子契約サービスもたくさんの種類があって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そんな時にオススメなのが、中小企業や個人事業主向けの電子契約サービス、「クラウドコントラクト」です。

コストを抑えて簡単に電子契約を始めたい中小企業や個人事業主にとって、最もオススメの電子契約サービスですよ!

いまなら、無料トライアルキャンペーンを実施中。2週間、たっぷりサービスを利用できるので、サービスの使いやすさなど、気になる部分をしっかり見極めることができますよ。

他の電子契約サービスもいくつかありますが、中小企業や個人事業主の方で、費用を抑えたい方には最もオススメのサービスです。興味のある方は早速ここからお申し込みをしてみてください!

今すぐクラウドコントラクトの公式サイトを見てみる

目次

クラウドコントラクトとは?

クラウドコントラクトは、クラウドコントラクト株式会社が提供する、クラウド型の電子契約サービスです。

中小企業や個人事業主が導入しやすい」という点を特に重視しており、リーズナブルな料金設定とシンプルな操作性が評判をよんでいます。

電子契約と聞くと、なんだか難しそうなイメージもあるかもしれませんが、クラウドコントラクトはそういった不安を解消するため、サポート体制も非常に充実しています。「初めて電子契約を導入する中小企業や個人事業主に寄り添ったサービス」と言えます。

クラウドコントラクトのメリットについて

では、クラウドコントラクトの具体的なメリットについて確認していきましょう。

低コストで始められる

クラウドコントラクトは、中小企業や個人事業主にとって非常にリーズナブルな料金設定がされています。

他社サービスと比較しても、月額費用が安く、基本的な機能(電子署名、タイムスタンプ)に追加料金は一切かかりません。

また初期費用もかからず、月々のサービス料金だけで導入できるのも非常に大きなメリットになっています。

具体的な料金プランの比較が気になる方はコチラのページを確認してみてください。

誰でも直感的に使えるシンプルな操作性

クラウドコントラクトは、電子契約に必須の機能に絞ったシンプルなシステム設計

WEBブラウザ(Google Chrome)で簡単に操作できるので、特別なソフトをインストールする必要はありません。

さらに素晴らしいのは、契約相手はアカウント登録が一切不要という点です。

取引先にはメールで届くURLをクリックしてもらうだけで、契約内容を確認し、同意・署名といった手続きを完了できます。

こちらがいくら便利だといっても、相手側に複雑な登録が必要だったり、工数が多いとストレスをかけてしまいます。実際に相手側に負荷のかかるサービスが存在するのも事実。

クラウドコントラストならメールを開いてそのまま必要な情報を入れるだけ。相手に負担をかけません。

「ITツールは苦手…」という方でも、直感的に操作できるので、取引先にWEB業界以外が多い場合もオススメです。

手厚いサポート体制で安心

「操作方法が分からない」「取引先から問い合わせがあったらどうしよう?」

そんなときでも安心なのが、クラウドコントラクトの手厚いサポートです。

なんと、すべての料金プランで電話、メール、チャット、Web会議によるサポートを受けることができます!

ITの知識がない方やパソコン操作に不安がある場合でも、疑問点をすぐに解消できる環境が整っています。

さらに、契約書の送信者だけでなく、受信者(取引先)からの操作に関する問い合わせにも丁寧に対応してもらえます。電子契約への抵抗がある場合でも安心して導入できる、非常に心強いサポートですよね。

法的効力とセキュリティも万全

電子契約を導入する上で、法的効力とセキュリティは非常に重要なポイントです。

クラウドコントラクトは、電子署名とタイムスタンプ機能を標準搭載しています。

  • 電子署名…電子文書に施す署名で、紙の契約書における「押印」に相当します。「誰が」その契約に同意したのかという本人性を証明します。
  • タイムスタンプ…その電子文書が「いつ」存在していたのか、そしてその時刻以降に「改ざんされていないか」という非改ざん性を証明します。

この2つが組み合わさることで、クラウドコントラクトで締結された契約書は法的効力が生まれます。もし改ざんがあった場合も、最後に編集された時刻が更新される仕組みになっているので、安心して利用することができますよ!

また、契約相手が本人かを確認するためのSMS認証(2要素認証)機能も利用可能。これにより、第三者によるなりすましリスクを低減し、契約の信頼性をさらに高めることができます。

紙の契約書管理で懸念される「紛失」や「災害による消失」といったリスクは、データとして管理することで安心。そしてそのデータは、クラウド上に自動でバックアップされるのでパソコンが壊れたとしても、別のデバイスでアクセスすることができますよ。

クラウドコントラクトのデメリット・注意点

続いてデメリットもあわせて確認していきましょう。

クラウドコントラクトの導入を検討する際は、これらのデメリットが自社の運用上問題ないか、しっかりと確認することが大切です!

取引先の同意や理解が必要となる場合がある

電子契約を利用するには、基本的には契約相手の同意や、利用方法についての理解が必要となります。

特に初めて電子契約を導入する場合、取引先によっては「よく分からないから不安」「これまで通り紙がいい」といった抵抗があるかもしれません。

しかし、クラウドコントラクトは契約相手はアカウント登録不要で簡単に手続きができるという大きな利点があります。さらに、取引先への操作サポートも提供しているので、電話やチャットを繋ぎながら正しい操作で契約を進めることができますよ。

アカウントのメールアドレスを変更できない

クラウドコントラクトでは、一度登録したアカウントのメールアドレスを変更できません。

ただしアカウントは1つあれば、複数人で利用することが可能。共有のアドレスで登録してしまえば、特に変更することなく運用できます。

送付ファイルやストレージ容量に上限がある

1ファイルあたり1MB以内、15ページ以内というファイルサイズの制限があります。

大容量の契約書や、図や写真が多く含まれる契約書を送信する際には注意が必要です。必要に応じてファイルを分割するなどの対応が必要になるかもしれません。

また、無料ストレージ容量は2GBまでとなっています。

これを超過した場合は、1GBあたり月額1,100円(税込)の追加料金が発生します。大量の契約書を保管する場合や、長期間利用する際には、ストレージ容量に注意が必要です。

ただし契約書類で2GBを超えることは考えづらいです。高解像度の写真・画像を何枚も使用する、という場合でなければ気にしなくても良さそうです。

無料プランは提供されていない

クラウドコントラクトは「無料プラン」は提供されていません。

ただし、他の「無料プラン」がある電子契約サービスも、完全に無料で使えるわけではなく、契約数に上限があるなど、基本的には有料プランを使用するのが前提になっています。

クラウドコントラクトは、2週間の無料トライアルを利用することができます。導入前にじっくり使い勝手を確認できるので、まずはこちらを使用してから有料プランの利用をご検討ください!

クラウドコントラクトの料金プランを比較

クラウドコントラクトの料金プランは、契約締結数とアカウント作成可能数に応じて3種類用意されています。

初期費用・解約金は一切かからないので、月々どれくらいかかるのか、という点のみ考えるだけでOK。どのプランが自社に最適か、比較してみましょう。

スターターライトスタンダード
ご利用料金(1年契約の場合/1ヶ月あたり)1,980円~3,980円~7,480円~
契約締結可能数月10件まで無料
*10件以降は1件100円
月50件まで無料
*50件以降は1件30円
月100件まで無料
*100件以降は1件30円
アカウント作成可能数1アカウントまで無料
*1アカウント以降は1個500円/月
5アカウントまで無料
*5アカウント以降は1個500円/月
10アカウントまで無料
*10アカウント以降は1個500円/月
一括送信可能数30件まで30件まで30件まで
送付ファイル サイズ上限1ファイル1MB以内
*15ページ以内
1ファイル1MB以内
*15ページ以内
1ファイル1MB以内
*15ページ以内
ストレージ上限2GB*2GB以降は1GB1,000円/月2GB*2GB以降は1GB1,000円/月2GB*2GB以降は1GB1,000円/月
電子署名・
タイムスタンプ
サポート電話・メール・チャット・Web会議電話・メール・チャット・Web会議電話・メール・チャット・Web会議
クラウドコントラクト 公式サイトより引用
※上記は年間契約の税抜きの料金です。6ヶ月契約や1ヶ月ごとの契約も可能です。
※契約締結可能数、アカウント作成可能数、ストレージ上限を超過した場合は別途料金が発生します。

プランの主な違いは「契約締結可能数」と「アカウント作成可能数」です。

ここでいうアカウントは、「ユーザーページにログインするためのアカウント」です。1アカウントを複数人で共同で使用することができるので、厳密に使用するアカウントを分けたい企業以外は、1アカウントで十分です。

なので考えるべきは「契約締結可能数と超過料金を比較して、最も安いパターンになる料金を選ぶ」こと!ここさえ注意すれば、困ることはありません。

0件 ~ 29件であれば1,980円のスタータープラン、31件以上であれば、3,980円のライトプラン を選べば最も安くなります。スタンダードプランは「アカウントをたくさんの人で分けて使用したい場合」以外は、選ばなくてもよさそうです。

自社は一体、一ヶ月でどれくらいの契約を結ぶのか? 大体の数を把握したいですよね。

クラウドコントラクトなら、有料プランを契約する前に無料トライアルで試すことができます。

登録してから2週間、10件までの契約締結を無料で利用することができるので、まずは試しに使用してみて、だいたいの契約数の把握はもちろん、サービスの使いやすさなど、他者との導入を検討してみてください。

まずは無料トライアルでクラウドコントラクトを試してみる

クラウドコントラクトと他社サービスの比較

電子契約サービスは他にもたくさんありますが、クラウドコントラクトは他社と比較して、どのような点が優位なのか調べてみました。

特徴クラウドコントラクト他社サービス
料金初期費用0円、月額1,980円(税抜)〜と業界最安値水準。基本機能に追加料金なし。初期費用がかかる場合や、月額料金が高めなサービスも多い。基本機能の一部がオプションになることも。
シンプルさ・使いやすさ電子契約に必要な機能に絞っており、システムがシンプル。契約相手はアカウント登録不要で、メールから簡単に手続き可能。多機能な分システムが複雑だったり、契約相手にもアカウント登録が必要な場合がある。
サポート体制すべてのプランで電話、メール、チャット、Web会議サポートが利用可能受信者へのサポートも手厚いサポートがメールやチャットのみだったり、有料オプションだったりすることも。受信者へのサポートがない場合あり。
セキュリティ電子署名、タイムスタンプに加え、SMS認証、デジサート採用など、基本的な対策はしっかりされている。サービスによってセキュリティレベルや対策が異なる。
対象顧客中小企業や個人事業主のニーズに特化して開発されている。大企業向けの高度な機能を重視しており、料金も高めなサービスがある。

クラウドコントラクトは、「コストを抑えつつ、必要十分な機能を備え、誰でも簡単に使えて、困ったときにしっかりサポートを受けられる」という点が大きなメリットになります。

多機能さや高度なカスタマイズ性を求める大企業向けのサービスと比較すると、機能面で一部劣る点はありますが、日々の契約業務を効率化し、コストを削減するという目的であれば、クラウドコントラクトはとても魅力的なサービスです。

まとめ:まずは無料トライアルで使い勝手を確かめてみよう

中小企業や個人事業主におすすめの電子契約サービス「クラウドコントラクト」について解説してきました。

改めてクラウドコントラクトの特徴をまとめると、このようになります。

初期費用無料で月額1,980円(税抜)からと非常にリーズナブル
無料トライアルでコストをかけずに試すことができる
シンプルなシステムで、ITに詳しくなくても使いやすい
契約者のアカウント登録は不要
電話、メール、チャット、Web会議による手厚いサポート
電子署名、タイムスタンプ、SMS認証で法的効力とセキュリティを担保

クラウドコントラクトはコストを抑えつつ、簡単に電子契約を導入したい中小企業や個人事業主にとってオススメのサービスです。

会社に合うかどうか実際に試してみたい、そう思ったらまずは無料トライアルを利用してみるのがオススメです。

2週間で10件まで、一切費用をかけずにクラウドコントラクトの全機能を試すことができます

紙の契約書に費やしている無駄な時間やコストを削減し、本来集中すべきコア業務に時間を使うために、クラウドコントラクトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まずは無料トライアルで、その使いやすさと便利さを体感してみてください!

クラウドコントラクトの無料トライアルはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次