ラッコキーワードは有料にすべき?無料との違いと選び方

#PR

私は、ラッコキーワードの前身「関連キーワード取得ツールβ版」の頃から使い続けてきました。これまで書いた記事はざっと2,000本以上。正直、SEO記事でラッコキーワードを使わずに書いた記事なんてほとんどありません。

個人運営のブログで月15万PVを達成できたのも、間違いなくラッコキーワードのおかげです。

「有料プランは契約しておいた方が絶対にいい。」これが2022年からラッコキーワードに課金し続けている私の答えです。

ライトプランでは、無料プランでは見られない「月間検索回数」と「SEO難易度」が使えます。これがあるかないかで、記事づくりの精度がまるで違います。

ブログ初心者が抱える大きな不安の一つは、「せっかく書いた記事が無駄になるのでは?」という点です。競合がひしめくキーワードに挑んでも勝てませんし、逆に誰も検索しないワードを狙っても報われません。

ラッコキーワードが提供する関連キーワードは、実際にユーザーが検索している“生きた”データです。

そこに検索回数SEO難易度が加わることで、狙うべきテーマが明確になります。どの記事を書くべきか、どの記事を後回しにすべきかが、数字で判断できるようになるのです。

たとえるなら、無料プランは「Googleマップ」。有料プランは「魚群探知機」。SEOにおいても同じです。

目次

ラッコキーワードの無料プランと有料プランの違いを整理

ラッコキーワードの無料プラン(フリー)では、思いついたテーマに関連するキーワードを探したり、実際に検索されているキーワードを調べたりするのに向いています。

一方で、有料プランではどのキーワードがどれくらい検索されているか(=月間検索数)や、競合の強さ(=SEO難易度)がわかるようになります。

ラッコキーワードの有料ではSEO難易度と月間検索数がわかる

無料プランは“需要のあるキーワードがなんとなくわかる”、有料プランは“需要のあるキーワードの中でも自分のブログでアクセスを集められるかがわかるツール”。記事を書いて成果を出すには、この“選ぶ力”が重要です。

比較項目無料プラン(フリー)有料プラン(エントリー以上)
役割アイデア探しや関連キーワードの収集。検索数や競合の強さを見て、狙うキーワードを絞り込む。
使える回数1日に調査できる回数に制限あり。月ごとの回数制限に切り替わり、まとめて調査しやすい。
わかること関連キーワードや共起語(どんな言葉と一緒に検索されているか)。月間検索数、SEO難易度など、記事を優先的に書くべきテーマがわかる。
競合分析一部機能のみ。出力件数も制限。競合サイトの流入キーワードや人気コンテンツを詳しく分析できる。
表示画面広告が表示される。広告なしで快適に利用できる。
AI機能簡易的なAI補助。GPT-4レベルの高精度AIを使って記事案や構成案を量産可能。

有料プランにすると、手作業で数時間かかっていたキーワード調査が短時間で終わり、アクセスを集めやすい“お宝キーワード”を効率よく見つけられるようになります。

ラッコキーワードの有料プランでできること

有料プランに切り替えると、無料版にはない機能を使えたり、回数制限を大幅に増やすことでき、数字を見て判断したり、競合を分析することができます。

検索数と競合の強さがわかる(ライトプラン以上)

月間検索数の確認ができる

月間検索数の確認では、そのキーワードがどれくらい検索されているかがわかります。たとえば「ブログ 始め方」と「ブログ 開設 方法」では、実際の検索回数が大きく違うことがあります。数字を見れば、どちらを優先して記事を書くべきかを判断できるのです。

競合の強さをチェックできる

競合の強さをチェックすることで、上位に表示されているサイトの実力を見極め、自分のブログでも上位を狙えるかを判断できます。特にライトプラン以上では、この難易度を参考に“勝てるキーワード”を効率よく見つけられます。

この2つの情報があるだけで、やみくもに記事を書くより何倍も効率的にアクセスを増やせます。

競合サイトが獲得しているキーワードを調ベられる

獲得キーワード調査

有料プランでは、競合サイトがどんなキーワードでアクセスを集めているかを簡単に調べることができます。URLを入力するだけで、そのサイトが検索流⼊を獲得しているキーワードを調査してくれます。

「どのキーワードがランクインしているのか?」 「どのキーワードでどのくらい検索流⼊が獲得できているのか?」 など、競合サイトの流入キーワードが⼀⽬で確認できます。

他サイトの獲得KWが調査できる

集客コンテンツ検索

「集客コンテンツ検索」では、インターネット上でSEO集客ができている(Google検索からアクセスを集めている)記事コンテンツを見つけることができます。

たとえば、SEO対策や広告出稿では、どんな記事が検索からアクセスを集めているかを調べて参考にできます。

この機能を使えば、ネット上で伸びているコンテンツの構成やキーワードを把握し、自分のブログで同じように成果を上げるための方向性をつかむことができます。

競合他社の人気記事を分析できるので、市場の関心やユーザーニーズを推測したり、新しいサービスや商品開発のヒントを得たりすることもできます。

無料プランでは月15回までの利用に限られますが、ライトプランにすれば月3,000回まで利用できるため、日々のリサーチや競合分析に本格的に活用できます。

検索需要が⾼いキーワードをリストアップできる

サジェストキーワードを使うことで検索需要が⾼いキーワードをリストアップできます。

サジェストキーワードとは、Googleなどの検索ボックスに言葉を入力したときに自動で表示される“検索候補”のことです。実際にユーザーが調べている言葉なので、リアルな検索需要を知る手がかりになります。

ラッコキーワードでは、GoogleだけでなくYouTubeやAmazonなど複数のサイトのサジェストをまとめて取得できます。無料プランでも利用できますが、1日の利用回数が約15回までと制限されています。さらに詳しく掘り下げたい場合は、有料プランで制限を気にせず調査でき、1回で数千件単位のキーワードを取得することも可能です。

関連キーワードとサジェストキーワードとの違い

関連キーワード:関連するキーワードを取得するツール。月間検索数が多い順に表示される(月間検索数データがあるキーワードに限る)

サジェストキーワード:各種検索エンジンのサジェストキーワード(検索窓に単語を入力した際、自動入力候補に表示されるキーワード)を取得するツール。

有料プランごとの詳細比較

ラッコキーワードの有料プランは、ライトスタンダードプロエンタープライズの4段階です。利用規模や目的に合わせて最適なプランを選びましょう。

プラン名年払い
(月額換算)
月払い同時接続数主な利用制限 / 対象ユーザー主なメリット
フリー0円0円1名 (制限的)キーワードアイデア収集が主目的。
ライト990円1,210円1名SEO難易度の取得とフィルタリングが可能。中級ブロガーや個人事業主向け。“勝てるキーワード”を見極めて、戦略的に記事制作ができる。
スタンダード2,475円2,970円5名複数ユーザーでの運用に対応。制作チームやインハウスSEO担当者向け。チームでの分業や順位チェックの自動化に対応。
プロ4,950円5,940円10名大規模なサイトやクライアント案件を複数抱えるマーケティング担当者向け。大量データを処理し、競合を継続的に分析できる。
エンタープライズ9,900円11,880円10名+ (カスタム)法人・コンテンツファーム向け。最大5,000件のキーワード出力で網羅的な分析が可能。

どのプランも1ヶ月単位で契約可能。気軽に試して、自分に合ったプランに切り替えられます。

有料プランに切り替えるおすすめのタイミング

ラッコキーワードを使い続けていくとできることの範囲に限りがあると気づく場面が出てきます。以下のような状況なら、有料化を検討する絶好のタイミングです。

  • 狙ったキーワードの具体的なボリュームが知りたい(需要を知りたい)
  • その狙ったキーワードで書く際に上位表示できる可能性を知りたい
  • 「どのキーワードを優先すべきか」を知りたい
  • 競合が集客できているキーワードを知りたい
  • 反対に競合が着手していないキーワードを知りたい

月1,000円前後で「当たりにくい記事」を量産するリスクを避けられるなら、それは“コスト”ではなく“投資”です。

ラッコキーワードの有料プランは1ヶ月単位でいつでも解約可能なので、リスクはほとんどありません。まずは1ヶ月だけ使ってみて、費用対効果を感じられなければ解約してまた必要であれば有料版を使えばOK。それくらい気軽に試せる仕組みになっています。

1ヶ月間、有料化して判断しても遅くない

ラッコキーワードの無料プランは、いわば「キーワード発見ツール」です。一方で有料プランはより確率を上げる「戦略実行ツール」です。ラッコキーワードの有料プランにアップグレードすることで、感覚頼りから数字に基づいた戦略となります。

もし迷っているなら、まずは1ヶ月だけ有料プランを体験してみるのがおすすめ。

実際に使ってみて価値を感じればそのまま続ければいいですし、合わなければいつでも戻せます。気軽に試しながら、自分に合った使い方を見つけられるのがラッコキーワードの良いところ。

まずは自分の目的と利用頻度に合わせて、ライトプランから始めてみるのが賢い判断です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次