時間に限りがある個人事業主の方にとって、コア業務以外の作業はできるだけ外注していきたいもの。
時間を取られてしまう業務の一つが電話対応。
集中してコア業務に取り組んでいる時に電話がかかってくると、それまでの作業を止めて対応をしなければいけません。
かといって電話対応をこなしてくれる従業員を雇うとなると、毎月安くはない費用がかかってしまいます。
それに応募が来るまで求人を出す費用もかかるとなると、かなりの出費に…。
そこで候補に上がる対策が、電話代行サービスを利用すること。月々の費用を抑えて、電話の応対を全て任せることができます。
電話代行サービスが個人でも利用できるのか不安ですよね。
フォンデスク(fondesk)は、個人事業主の方に最もオススメの電話代行サービス。
月々10,000円(税別)で導入できて、初期費用や解約金も不要。
「どの電話代行サービスを選べばいいか分からない…」とお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

無料トライアル利用の際にクーポンコードの入力を求められ、入力しておけば本利用の際に初回5,000円OFFになるので、継続するかに関わらず入力しておくのがおすすめです。
CS310-221252
クーポンコードをコピーしてご利用いただけます
フォンデスクは個人でも利用できる?
フォンデスクは個人事業主の方でも契約することができます。
面倒な手続きは不要で、すべてWEB上で完結します。
今すぐに登録を進めていきたい!という方は、導入の手順をわかりやすく3ステップに分けて作成しましたので、コチラを見ながら進めてみてください。
個人事業主にフォンデスクをオススメする5つの理由
それでは個人事業主の方がフォンデスクを導入するメリットを、具体的に見ていきましょう。
個人事業主に優しい料金
フォンデスクは月10,000円で導入できる、費用をかけたくない個人事業主の方にも優しいサービスです。
また個人事業主の方の中には、人手不足に悩むところも多いのではないでしょうか。
電話対応のスタッフを雇うと時給はもちろん、対応のマニュアル作成や教育費もかかってしまいます。
雇用が完了するまでにも費用はかかりますよね。求人を出したり、広告を打ったりすると、それだけ費用がかさみます。
そんな方にとって、料金の安いフォンデスクは導入しやすいサービスです。
基本料金 (月額) | 従量料金 電話1件あたり |
10,000円 | 50件目まで 0円 51件目以降 200円 |
基本料金と従量料金以外の費用は一切かかりません!
電話代行サービスにはよくある導入費や加盟料、解約時の手数料もありません。
今だと1ヶ月間無料で利用できますし、解約金もかからないので、最初はフォンデスクで試してみて、物足りない場合に他の電話代行サービスを検討するのがオススメです!
フォンデスクを導入すれば、仕事に集中できる
電話がかかってくると、今まで取り組んでいた作業の手を止めることになります。
電話対応が終わった後、さっきまでなんの作業をしてたんだっけ?と、集中力を取り戻すのにも時間がかかってしまいますよね…。
フォンデスクを導入しておけば、今取り組んでいる作業に没頭することができます!
大事な電話は、自分の好きなタイミングで返信をすればOK。
いつかかってくるか分からない電話を気にすることなく、安心して作業に集中することができますね。
フォンデスクにすれば見逃し電話がなくなる!
電話を受け取ったオペレーターは、発信者の名前と用件を、登録した通知ツールにすぐに共有してくれます。
これによって受電漏れによる、大事な商談の電話などを取り逃がす危険性がありません。
素早い対応は仕事の信頼にもつながりますね。
フォンデスクにすればプライベートな時間も確保できる!
個人で仕事をしている方は、プライベートとの境界線がなくなってしまうこともしばしば。
お昼休憩や休みの日も関係なく、クライアントからの電話があれば対応をしている人も多いのではないでしょうか。
そんな時もフォンデスクに登録しておけば、代わりに対応してくれます。
仕事中だけではなく、自分の時間も守ることができるフォンデスクはまさに個人で仕事をしている人には必須のサービスですね。
フォンデスクは個人事業主でもカンタンに導入できる
フォンデスクは、日々忙しい個人事業主にピッタリ。
電話でのやり取りや、書類の郵送といった煩わしい手続きは一切発生しません。
他のサービスだと、サービス開始まで1週間以上かかってしまうところも…。
導入もWEBで完結。もし解約するときも、マイページから5分で完了するのも嬉しいですね。
フォンデスクの申し込みから導入の手順
フォンデスクは以下の3ステップで導入できます!
STEP1. アカウントを作成する
公式サイトにアクセスし、右上の「無料で試してみる」をクリック

下記のように画面が切り替わります。
メールアドレスとパスワード、またはGoogleアカウントを選択しログイン。


メールアドレス宛に確認メールが届きます。「fondeskにログインする」をクリックしてください。

下記のような画面で「メール確認済み」と表示されたら登録完了です。

STEP2. セットアップ
続いて必要な情報を入力していきます。このステップでは、
- 契約者情報の入力
- お支払い方法の設定
- 電話の受付設定
が必要です。

「次へ」を押すと、重要事項が表示されます。
サービスを始める前に確認しておくべき内容が記載されているので、必ずチェックしましょう。
「次へ」→「規約への同意して次へ」をクリックして進みましょう。


法人/個人の契約を選択します。

つづいて契約者情報を入力してください。ここで必要なのは
- 電話番号
- 郵便番号・住所
の二つです。

次に進むと、招待コードの入力画面に移ります。
※この画面が出ない場合は、既にクーポン適用のリンクを踏んでいるのでご安心ください。

コードを入れると初月が5,000円OFFになるので、必ず入れるようにしましょう。
初回5,000円OFFになるクーポンコードの入力もお忘れなく!
CS310-221252
クーポンコードをコピーしてご利用いただけます
次にクレジットカードの登録画面に移ります。
クレジットカードの登録が完了すると、この時点で14日間の無料トライアルが開始されます。
会社によっては、転送設定から利用開始まで数日かかるサービスもありますので注意が必要です。
時間がかかってしまうとその分無料トライアル期間を消化してしまうので、考慮して始めるタイミングを決めてください。

使用可能なクレジットカード・デビットカードは以下の通りです。
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Diners Club
- Discover
カード情報を入力して、次に進んでください。
STEP3. 残りの設定を進める
この後設定が必要なのは
- 名乗り(通話時に名乗る名前)や、受付時間の設定
- メールやSlack、Chatworkなどの通知ツールを設定する
- フォンデスク専用番号が発行されるので、使用している電話番号から転送設定をおこなう
の3つです。
1と2の設定はマイページから、好きなタイミングで行うことができます。
3の転送設定は、フォンデスク上から行うことはできません。通信会社ごとに設定が違いますのでご確認くださいね。
まとめ
今回は、個人事業主がフォンデスクを利用するメリットなどについてまとめました。
時間に限りがある個人事業主の方にとって、コア業務以外の作業はできる限り無くしていきたいですよね。
特に時間を取られてしまう業務の一つが電話対応です。
集中している時に電話がかかってくると、それまでの作業を止めて対応をしなければいけません。
かといって電話の対応をしてくれる従業員を雇うとなると、決して安くはない費用がかかってしまいますよね…。
電話代行サービスのフォンデスクを利用すれば、月々の費用を抑えつつ対応を任せることができますよ。
かかる費用は月々10,000円のみ。初期費用や、解約金なども一切不要。
経費を抑えることができ、煩わしい手続きも不要なフォンデスクは、個人事業主の方にオススメの電話代行サービスです!
フォンデスクの申込みは以下の公式ページからのみです。お早めにどうぞ。
ぜひフォンデスクを導入して、仕事もプライベートも集中できる環境をつくりましょう。
初回5,000円OFFになるクーポンコードの入力もお忘れなく!
CS310-221252
クーポンコードをコピーしてご利用いただけます